産前産後中に嫁様の実家に里帰り出産をしない人にとって課題になるのが、嫁様の家事全般。その中でも大変だと思われるのが、3食の食事です。
そんな大問題の解決に『宅配弁当』って選択肢を手に入れた、料理ができない旦那目線のお話です。
料理ができない旦那
嫁様が出産して1ヶ月は、赤ちゃんのお世話以外は横になって安静にしているのが良しと言われて、新米ママとなったお母様たちは1ヶ月間外出もしない事が多いでしょう。
そんな状態でも育児に合わせて家事もやろうとしてくれるママもいますが、「掃除洗濯など家事で出来ることは何でもやる!」と意気込む旦那ですが、その本音は『料理以外は・・・』ってね。掃除や洗濯は仕事から帰ってきての夜でも、ちょっと早起きした朝方でもやります!できます!ただ料理はやってなかったせいで時間が本当に時間がかかってしまうし、簡単な物しかできない。
産後1ヶ月はママと赤ちゃんにとって大切な時期だから、安静にして早く元気になってほしいです。だからこそ、おいしくて栄養のある料理を食べさせてあげたいです。もしママが料理をいちから作るとなると、赤ちゃんから目が離れてしまうのはもちろん、長時間キッチンに立つ必要があるので体力的にも疲れてしまいます。
だから、今は手軽に食べられる宅配の冷凍弁当をに頼る人が多いそうです。
真面目に産前産後1ヶ月に宅配弁当を考えてみました。
宅配弁当のポイント① 弁当の状態は冷蔵か冷凍か
宅配弁当を調べてみると、受け取る時の弁当の状態に違いがありました。
「冷蔵」か「冷凍」か、です。冷蔵で毎日届くタイプだと、授乳中や赤ちゃんが寝てるときにピンポンがなる可能性がありますし、何より毎日ピンポンが押されるって、私なら面倒。毎日ゴロゴロにならない為に、、、なんて思えるなら人なら良いかもしれませんが、週一または隔週にまとめて冷凍状態で宅配してくれる方が便利そう。
冷凍で届くので、もちろん保存は長持ちしますし好きな時にレンチンだけで食べられる。
もし料理ができない旦那ながら、パスタなりチャーハンなりの一人暮らし飯を作った時に宅配弁当を副菜として小まめに食べるのもOK。私の使い方なら冷凍の方が良さそう。ただ冷凍宅配は冷凍保存なので、冷凍庫の容量だけ気になる所です。
宅配弁当のポイント② 栄養バランスのとれた内容の献立
産前産後1ヶ月のママはしっかりと栄養のあるものを食べて、ママ自身と赤ちゃんと元気な身体で過ごしてほしいです。
産後1ヶ月だけでなく、赤ちゃんが産まれた後は毎日終日育児に追われるわけで、ママが健康でいてもらうのが何より大事。
そしておいしい食事で少しでもストレスを軽減してあげたいので、栄養バランスのとれた内容の献立がある宅配弁当のサービスが嬉しいです。
宅配弁当のポイント③ 安心・安全の材料表示
さきほどの「栄養バランスのとれた内容の献立」と少し似ている内容です。
産前産後と関わらず、口にいれて身体を作る食事の材料は安全で安心なものが好ましいです。特に授乳で赤ちゃんを育てるママにとってはママの身体だけでなく、母乳を通じて赤ちゃんの栄養となるため、農薬が使われてない野菜や添加物が少ない食べ物が好ましいです。
宅配弁当のポイント④ 自動的に届けてくれること
私の考え方ですが、「食事は消耗品で食べればなくなります」って当たり前だね。
冷凍で保存ができる宅配弁当なら、注文し忘れて食事がなくて困るよりも定期的に自動で届けてくれる方が安心です。ママが自分で宅配弁当の管理できるなら良いですが、生活時間も不規則になりがちな産後1ヶ月の育児中に宅配弁当の注文を忘れてしまったりしてしまうと困ります。
必要なくなったら解約して、冷凍庫にストックしてる宅配弁当を食べればなくなるものですからね。
産後1ヶ月になる嫁様の為に宅配弁当をさがす
嫁様の為の「宅配弁当のポイント」を踏まえて探したサービスが『nosh(ナッシュ)』です。
まずnosh(ナッシュ)は冷凍状態で家まで届けてくれるので、冷凍状態をクリアです。
嬉しいことにパッケージに一工夫をしてくれているので、冷凍庫に入れて何の料理か一目でわかります。
そして、nosh(ナッシュ)で作られる献立は自社管理栄養士がレシピを作成して、低糖質で栄養のある献立です。育児中は外出が少なくなってしまうママにとって低糖質は嬉しいです。2017年、2018年と自社で臨床試験を実施し、肥満や高血圧に有効な結果も証明しているそうです。もちろん安心安全な国産野菜を使用している内容です。
宅配弁当は口にいれる食べ物なので、nosh(ナッシュ)では自社で9つのルールを守りサービスを提供しています。
① 糖質 平均17g
② たんぱく質 平均20g
③ 塩分 平均2.2g
④ 国産野菜を使用
⑤ 砂糖を未使用
⑥ すべて手作り
⑦ 食品毎に菌検査の実施
⑧ 拭き取り検査の実施
⑨ 次亜塩素酸を用いた消毒の実施
専用アプリを使えば簡単に宅配弁当の献立を調べ、変更できる手軽さも嬉しいポイントです。
1食548円で購入できるプランもあり、1度の買いだめの方が使い勝手が良いと思っていた私にとって、nosh(ナッシュ)の冷凍保存がきいて、安全で栄養のとれる豊富な献立を考えるとコスパも良さそうです。
↓nosh(ナッシュ)の詳細はこちら↓
「NOSH – ナッシュ」公式サイト
さいごに
料理ができない旦那で里帰り出産も予定にないので、育児と同じくらい嫁様がやってくれていた家事となにより料理が不安でした。
今回は宅配弁当のサービスを利用している新米パパママがいたのをきっかけに調べてみましたが、やっぱり良さそうです!
実際に宅配弁当が手に届いて、食べるまではどうだかわかりませんが料理の手間と不安が和らいだだけでも気が楽になった旦那でした。

ヒサくん

最新記事 by ヒサくん (全て見る)
- 旅行先で哺乳瓶消毒!荷物が少ない消毒方法 - 2020年6月8日
- 哺乳瓶の消毒液を使うデメリットは?出産前にチェック! - 2020年6月8日
- 電子レンジ消毒のデメリットは?出産準備前にチェック! - 2020年6月8日
- おしゃぶりの消毒を簡単に済ませよう! - 2020年6月5日
- 哺乳瓶の消毒を手軽にすまそう!哺乳瓶のおすすめ消毒方法 - 2020年6月5日