プログラミング教育が2020年度から小学校で必修化!
そもそもだけど、プログラミングって高度な技術で、なんかすごいものだと思っていたけど、それが子供の学校で始まるってどういうこと?
こんな疑問が私の中で生まれました。
パソコン、スマホが当たり前の世代でも、小学校でプログラミング教育がそう簡単ではないことはわかっているつもり。
だったら、子供が学ぶってことの意味をちゃんと理解しておきたいと思い調べてみました。
プログラミングって何?
こんな素朴なこと調べてみました。
ハードウエアとソフトウエア
私が使っているパソコンもスマホも何年かに1度は買い替えをしています。動作が重くなった、環境が悪くなったとかの理由です。
これは、コンピューターが進化し続けているからなんですね!
パソコンが動き、私たちが使うためには、ハードウエアとソフトウエア重要だと言われますが、それって何だとおもいますか?
=ハードウエア=
パソコンを購入するときには、本体、キーボード、マウスなどの入力装置、ハードディスクなどの記憶装置、ディスプレーなどの出力装置などを購入しますよね。
これらの装置がまず必要です。これをハードウエアと言います。
=ソフトウエア=
でも本体だけじゃただの箱です。これを動かすシステムが必要です。WindowsやMacなどといった基本のOSソフト、ソフトウエアなんです。
ソフトウエアはパソコンの「指令」や「制御」などを伝える大切なものです。
コンピューターは、ハードウエアの進化と、ソフトウエアの進化によって高度な処理をしてくれるんですね。
日々の暮らしの中で必要とされるものが、このハードとソフトのおかげでどんどん実現されていってるということなんです!
ソフトウエアの進化にはプログラミングがある
調べてみると、ソフトウエアを動かしているのは、実はプログラミングと呼ばれているものでした。
プログラミングがコンピューターに命令を伝えるためのものだったのです。
命令するということは、これをしなさい!ということ。
ソフトウエアを動かすシステムに関係するのが、プログラムミングと呼ばれるものです。
Windowsのアップデートはプログラミングの不具合を治すためのものなんですね。
またWindows7やWindows10と呼ばれるものはプログラミングの進化そのものです。
私の大好きな「星ドラ」や「ツムツム」もアプリプログラミングで開発されていたんですね!いつも不具合を治していただいてありがとうございます。
何となく少し理解できたような気がしてきました。
では、プログラミングはどのように作られているのでしょうか?
プログラミングを作るためには、コンピューターが理解するための言語があるのです。
それが「プログラミング言語」です。
プログラミングを作る言語には種類が色々あるよ
コンピューターが命令を理解するためにはプログラミング言語が必要です。
プログラミング言語は、国によって私たちが使う言葉が違うように、様々な言語が実はあるんです!
それは開発者によっても違うし、用途によっても違うんですね。
COBOL、BASIC、C言語など、学校でなんかちょっと聞いたかなと思う人もいるかもしれません。実はこれらもプログラミング言語のことだったのです!
CPUやOSが異なっても動いてくれるプログラミングが重要なことだそうです。
その中でも今注目なのがjavaとpythonです。
=「java」=
就職のスキルの欄に「java」ができるかどうかというのがあるので、お父さんお母さんは、こういうものがあることを知っているかもしれません。友人でjavaの勉強をしている人がいましたが、ソフトウエアの会社に勤務していました。
はっきり言って私はもっていないスキルなので全く関係ないと思っていましたが、これがプログラミングでは重要なスキルだとわかりました。
ウィキペディア(Wikipedia)で調べてみると=Javaソフトウェアは、家電機器や乗用車の組み込みシステムから、マイクロ制御装置、携帯機器、パーソナルコンピュータ、サーバーマシン、スマートカードといった様々な環境に普及している。=以上Wikipedia引用 そうです。
プログラミングされているものが、こんなに身近にあったのですね!
=「python」=
これは、最近本屋さんの情報処理の棚で見かける本のタイトルにあって、気になっていたのですが、プログラミング言語なのです。
ウィキペディア(Wikipedia)で調べてみると=Webアプリケーションやデスクトップアプリケーションなどの開発はもとより、システム用の記述 (script) や、各種の自動処理、理工学や統計・解析など、幅広い領域における有力なプログラム言語となった。=以上Wikipedia引用 そうです。
ビッグデーターの活用などでは、プログラミングが重要な仕事をしているのですね!
プログラミング言語は「C##」、「PHP」、「delphi」、「scratch」、「swift」など、ほかにもアプリ専用などプログラミング言語は実にたくさんあり、これらは進化し続けているというからびっくりですね!
アプリの活用で私などは電車の時間、目的地までの案内などなくてはならないものばかりです。
日々の生活のすべてと言ってもいいくらいプログラミングで支えられているんだと知って、プログラミングを学ぶことってなんだか奥が深いなぁと感じました。
私たちが暮らす社会ではパソコンはもう必需品です。スマホがあればパソコンはいらないという世代もいます。日々の暮らしのなかで動くプログラミングに支えられている世の中になってきているんですね。
プログラミングが小学校でなぜ今必要なのか
いま世の中は第三次産業革命と言われています。
情報産業はその中心にいますよね。AIと呼ばれる人工知能が私たちの暮らしを飛躍的に発展させると言われています。そのプログラミングはこれからの世代の子供たちが担っていくと思うんですよ。
昔の人がそろばんを習って計算ができるようになったように、必要な知識となるものなんじゃないかと、調べていくうちに感じました。
プログラミングに必要なのは、論理的思考能力だそうです。
それは、プログラミングがコンピューターに一つ一つ命令をするためにスッテップを踏んでいくからです。忍耐のいる作業と問題解決に取り組む思考力が求められます。
プログラミングのスキルは私は身に着けることはできませんでしたが、これからの子供たちにはやっぱり身に着けてほしいと思いました。
深く理解するために、子供のためのプログラミング教室があります。
これも、習い事の一つとして考えてもいいかなと思っています。
体験教室あったので参加してみようとおもいます。
私が興味を持ったプログラミング教室
詳しくはこちらからどうぞ⬇️⬇️⬇️
パズル・ロボット・プログラミング、全部できるのは、自考力キッズ
プログラミングおもちゃに興味をお持ちの方は
こちらの記事もご覧ください。

さくら

最新記事 by さくら (全て見る)
- レンタル家電で一人暮らしを快適にしよう - 2020年6月7日
- テレワークをしてわかったメリット・デメリット - 2020年6月6日
- テレワークだから子供と楽しく過ごせる方法 - 2020年6月2日
- テレワークしながら子供と過ごす方法 - 2020年6月2日
- テレワークに集中するための方法 - 2020年5月31日