コロナウイルス感染の緊急事態宣言が出て、会社も出勤自粛のため全社員テレワークになりました。初めての経験で、戸惑った部分もありましたが、子育てママとしては、テレワークすることで通勤での感染リスクが軽減した、休校中の子供たちの面倒が見られるとほっとしたのが本音です。働き方改革の中でテレワークをするというのもこれからの選択肢の一つになりそうですよね。
テレワークは子供との共有空間の中で始まった
広くもない家なので、夫も私も緊急事態宣言が出されてテレワークになり、家族がどうやって過ごすのがいいのか考えましたが、結局大人がリビングかキッチンの食卓テーブルで仕事するしかありませんでした。
子供はじっとしているのが苦手です。わざと親の気を引こうとパソコンをのぞいたり、ねぇねぇとくだらない質問を投げかけてきたり、とにかく仕事の邪魔をします。
私も夫もイライラしてきて、「ちょっと黙ってて!」と、思わず口に出してしまったり。大人の都合で子供にイライラをぶつけてしまう悪いパターンになってました。親にとっても不慣れなことで、子供とどう接していいのかわからなかったんだと思います。
テレワークが始まって、仕事と家事の両方がのしかかってきて、正直私だけがなんでこんなにしんどいんだろうと泣きたいくらいの日もありました。共働きでいままでやってきてお互いできることは協力してやってきたのにこんな時こそ協力してほしいと夫をちょっと恨んだりしました。
子供も親もテレワークを始めた当初はギクシャクして不満が渦を巻く事態になってしまいました。
テレワークは子供とのコミュニケーションが大切
テレワークの大まかな作業がわかったところで親も心にゆとりができました。見渡せば公園の遊具に黄色のテープが張られ、子供が外で遊んでいると顔をしかめる大人も出てきました。
子供は学校が休校になったことで、友達に会えない、遊べない、大好きな先生に会えないそんな寂しさの中にいました。不満があってもなかなか口には出さないで相変わらずべたべた甘えてきます。
子供たちの心のケアが大事なんだと少しづつわかってきて、我慢していた子供との時間を作ることにしました。学校で何が好きだったとか、どの先生が面白いとか最初は学校の話やお友達の話などたくさんしました。その中で一番盛り上がったのが給食の話でした。
私も給食が大好きでした。子供はやっぱり給食の時間が一番の楽しみですよね。給食のカレンダーを見ながら、これは美味しかった、これはママも好きだったと会話が弾みました。
好きな順に
1「鶏のから揚げ」
2「スパゲティ」
3「ハンバーグ」
4「オムライス」
5「カレーライス」
これなら、私にも作れそうだと思い、給食オマージュの夕食にその日からなりました。
給食ってすごいですよね。子供の健康のこと考えながら子供の好きなメニューをきちんと考えてくれているんですよね。学校が休校になり給食が親にとってもすごく助かっていたのだと、つくづく思いました。
テレワークをして、自分だけが苦労してると思っていましたけど、夫も子供もみんなそれぞれが抱えるものがあるんだと知ってからはすごく気が楽になりました。コミュニケーションが上手くいけばお互いに譲り合ったり助け合ったりできるんだと改めておもいました。
子供と楽しくお料理作り
子供との会話のきっかけになった夕食つくり。長く眠っていたお料理本を引っ張り出してこれがいい、あれがいいと夫も加わって一緒に買い物に行ったりして子供との時間を作りました。何年振りでこんなに長い時間を子供と持てたでしょうか。テレワークも悪くないってだんだん思えるようになってきました。
ただ、私は料理が正直言ってあまり上手ではありません。そのことは夫も子供もよく知っているので、そんなに頑張らなくていいよと言われちゃいました。
そして、これいいんじゃないと夫が進めてくれたのが夕食宅配サービスなんです。買い物に行ってもなかなか食材が手に入らない状態になっていたスーパーを見て、これなら夕食分のレシピと食材が毎日来るから少し楽になると思うよと言ってくれました。
夫のおすすめの夕食宅配サービスは、子供が好きで今まで作りたかったけど作れなかったお料理のメニューが結構あって子供が飛びつきました。メニューを見ただけで興奮状態です。

レシピがとても丁寧で30分でできるんです。本当にびっくり!レシピは残るのでお料理をマスターしてまた作れちゃうってなんだか得した気分です。
子供も手伝ってくれて家族でキッチンでおしゃべりもできるようになりました。ちなみに夫も作りたい!と言い出して作ってくれます。
テレワークして家族の大切さを改めて知りました。テレワークはこれからの働き方の一つの選択肢です。私の経験がご参考になればうれしいです。
我が家が楽しく食事した夕食宅配サービスはこちらです。公式HPなのでご注文もできますよ!👇

さくら

最新記事 by さくら (全て見る)
- レンタル家電で一人暮らしを快適にしよう - 2020年6月7日
- テレワークをしてわかったメリット・デメリット - 2020年6月6日
- テレワークだから子供と楽しく過ごせる方法 - 2020年6月2日
- テレワークしながら子供と過ごす方法 - 2020年6月2日
- テレワークに集中するための方法 - 2020年5月31日