赤ちゃんにミルクや母乳などの授乳直後にすごい勢いで吐き戻しされると驚きますよね!特に新生児の赤ちゃんは吐き戻しをしてしまう事が多く、吐き戻した後にキレイにして改めて授乳となると負担の大きいママを多いんじゃないでしょうか?
この記事では、「なんで赤ちゃんが吐き戻してしまうのか?」その原因と、用意しておくと吐き戻し対策になる「吐き戻し用のおすすめ育児グッズ」を紹介していきます!
赤ちゃんの吐き戻しの主な原因は、胃の形、ゲップ、飲みすぎ
まずは「なんで赤ちゃんがミルクを吐き戻してしまうのか?」その原因について解説していこうと思います。
吐き戻しをしてしまうポイントは3つあり、「①胃の形」「②ゲップ」「③飲みすぎ」です。
① 胃の形
生まれたての新生児赤ちゃんの胃はまだまだ未熟で、まっすぐな形をしています。そのため赤ちゃんが飲んだものをせき止められる形になっていません。
だから少しの刺激でも母乳やミルクの吐き戻しをしやすく、横になるだけで逆流してしまう事があります。
② ゲップ
新生児でなくても赤ちゃんは母乳やミルクを飲むときに、たくさんの空気も一緒にのんでしまいます。胃の中に母乳やミルクだけでなく、空気も一緒に溜まっている状態だと授乳中でも吐き戻しをしてしまいます。授乳後にゲップをさせる時もゲップと一緒に母乳やミルクを吐き戻してしまう場合がありますが、病気などによる吐き戻しでないので問題ありません。月齢を重ねて成長するにつれてゲップと一緒の吐き戻しは減っていくでしょう。
③ 飲みすぎ
生後間もない赤ちゃんは「お腹いっぱいになったー!もうミルクいらないよ!」って満腹になる感覚がないので、沢山母乳が出るママのおっぱいを自分の限界以上に飲みすぎてしまうと吐き戻してしまいます。
これら3つが原因で吐き戻しをしている場合は、赤ちゃんが月齢を重ねて成長するほど吐き戻しの回数も減るので、心配せずに育児に励みましょう!
赤ちゃんの吐き戻し対策と対処法
それでは先ほどお伝えした「赤ちゃんの吐き戻しの主な原因」を基準にして、吐き戻し対策と対処法をお伝えしていきます!
赤ちゃんの吐き戻し対策に併せて、あると便利な育児グッズも併せて紹介していきます。
>授乳後、頭の位置を高くする
授乳を終えた赤ちゃんを普段のベットやマットで寝かせた時に吐き戻しをしてしまう場合は授乳後に縦抱きだっこをしてあげましょう。
「新生児赤ちゃんの胃はまっすぐな形をしている」とお伝えした通り、授乳後は平らな場所で寝かせないで、頭の位置を少しでも高くしてあげると吐き戻しに効果的なので、授乳後にすぐ寝かせるのでなく少し縦抱きだっこをしてあげると赤ちゃんも楽でしょう。
授乳後に赤ちゃんを横に寝かせる場合、緩やかな傾斜をつけて寝かせてあげましょう。
便利な育児グッズは吐き戻し防止枕で、頭から腰まで傾斜のある枕なので横にすると吐き戻しを頻繁にしてしまう赤ちゃんにおすすめです。また授乳クッションのくぼみ部分にタオルでうまく傾斜をつくってあげる事もできます。吐き戻し防止枕や授乳クッションを持っていない場合は家にあるタオルでうまく傾斜にしてあげるだけでも効果的です。
>授乳途中のゲップ、飲みすぎ
母乳やミルクを授乳のするたびに吐き戻しをする赤ちゃんは空気を飲み込みやすい飲み方になっています。母乳やミルクを飲み終えた時に胃の中に大量の空気も含まれていると、授乳後のゲップと一緒に吐き戻しをしてしまうので、授乳の途中でゲップをさせて胃の中の空気を抜いて楽にしてあげるのが効果的です。
便利な育児グッズは、空気が飲み込みづらい哺乳瓶「ドクターベッタ」です。
吐き戻し対策の哺乳瓶なので、授乳中に吐き戻しをしてしまうなら一度試してみるのがおすすめです。
別の記事で詳しく解説しています。
空気が飲み込みづらい特徴など詳しい情報は公式サイトでチェックしてください。
また赤ちゃんは「お腹いっぱいになったよ!」って満腹になる感覚がないので、単純に飲みすぎで吐き戻ししてしまう事があります。
哺乳瓶ならどれだけ飲んだか目視できるので、完全ミルクなら問題ないですが母乳育児をしている場合は搾乳機で母乳をだしてから哺乳瓶であげると、どれだけ飲んだか目視出来ます。
>縦抱っこの授乳
授乳中の吐き戻しが多い場合は縦抱っこが効果的です。
赤ちゃんの胃はまっすぐな形なので、母乳やミルクが胃にすんなり運ばれる姿勢で飲ませてあげると吐き戻しが少なくなります。
まだ首がすわっていない場合は、後頭部をしっかりと支えてあげて授乳してあげましょう。
>寝かせる時は右側を下にする
胃が腸へつながる出口が右側にあるので、右側を下向きに寝かせる事で吐き戻しを軽減できます。
授乳中に寝てしまって、ゲップも出せない状況で赤ちゃんを横にする場合は右側を下にするように寝かせてあげましょう。
万が一、寝ている時に吐き戻しをしてしまっても横向きなら窒息の心配が少なくなります。
赤ちゃんが吐き戻しても安心のおすすめ育児グッズ
吐き戻し対策をしても起こってしまう吐き戻し。
赤ちゃんが吐き戻しをしてしまうと何かと手間がかかりますよね。
吐き戻しそんな時にあると助かる育児グッズを3点紹介します。
>肌荒れ防止にやわらかいガーゼハンカチ
あると何かと便利なガーゼハンカチ!
そんなガーゼハンカチは吐き戻しをしてしまった際、赤ちゃんの口元や肌を直接拭くのに使います。
赤ちゃんの柔肌を固い素材で拭くのは抵抗がありますが、ガーゼハンカチは柔らかい素材なので安心です。もし吐き残しが口元や肌にずっとついていると肌が荒れてしまうので、ガーゼを少し濡らすなどしてしっかり拭き取ってあげてください。
またゲップをさせる際にガーゼを肩において汚れても心配ありませんし、襟元に挟んでスタイ(よだれかけ)のように使っても良いので便利です。
吐き戻しをガーゼハンカチで拭いた後の注意ですが、母乳かミルクか胃酸かわかりませんが吐き戻しをガーゼハンカチで拭いた後に洗濯まで時間が空くと、洗濯した後でもガーゼに異臭が残ってしまう事があります。もし異臭が残るようでしたら、母乳やミルク、吐き戻しなどを拭いたガーゼはすぐに洗面所などで洗うようにしましょう。
>着替えの回数を減らすスタイ(よだれかけ)
吐き戻しをしてしまうと、襟元から肩、お腹周りと洋服が汚れてしまう事がしょっちゅうあります。
新生児期の赤ちゃんは1日に7~8回は授乳をするので、頻繁に吐き戻しをする赤ちゃんだと毎回洋服を着替えさせて洗濯するのは大変です。
そんな時に便利なのがスタイです。
噴水のように大量に吐き戻しをしてしまう場合はしょうがないかもしれませんが、少しの吐き戻しならスタイの交換で間に合います。
スタイなら授乳の時だけ首に着ける事も可能ですし、交換も洗濯も服に比べてとっても手軽になります。
月齢がすすんで吐き戻しも少なくなれば、本来のよだれかけとして活躍するので、早いうちから用意して損はない育児グッズです。
>マットやベットの汚れ防止に防水シーツ・ペットシート
吐き戻しの汚れ処理で一番大変なのは、布団やベット、シーツの洗濯です!
そんな一番大変な作業の対策には防水シーツとペットシートが大活躍します!
防水シーツは本来シーツの下に引いて敷布団を汚さない為のものですが、余計に1枚あれば授乳後に防水シーツの上で寝かせてあげれば吐き戻しの時の処理も簡単になります。
ペットシートは柔らかい素材で汚れたら捨てるだけなので、一番手軽ですが使い捨てなので使う量によっては高くついてしまうのが難点です。
>おススメ通販「Combi mini コンビミニ」
新生児から幼児向けに衣類はもちろん、ガーゼハンカチ、スタイ、授乳クッションや寝具など、育児に関するアイテムを販売しているCombiの直販サイトが「Combi mini(コンビミニ)」です。
コンビミニは「本当にいいものだけを」というコンセプトで商品開発をしていて、赤ちゃんが快適に使えるのはもちろん、ママも使い勝手の良い工夫が人気の秘密なんです!
人気のポイントは、「①『赤ちゃんの快適性』を考えた品質」「②赤ちゃんとママのことを考えたデザイン」「③洗濯にへこたれない丈夫さ」
また季節物でも頻繁にセールやキャンペーンを行っているので、一度公式サイトをチェックしてみてください。
公式サイトはこちらから→【Combimini(コンビミニ)】
赤ちゃんの吐き戻しが病気による吐き戻しの場合
吐き戻しをしても赤ちゃんが笑顔で笑ったり、元気な様子なら問題ありません。
しかし吐き戻し後だけでなく、いつもと様子が違ってぐったりしていたり、熱や下痢、鼻水、咳などの症状がある場合には病気の可能性もあります。
考えられる病気として、ウイルス性胃腸炎、幽門狭窄症(ゆうもんきょうさくしょう)、腸閉塞(イレウス)、アレルギー、食中毒、があります。
ウィルス性胃腸炎
お腹の風邪とも言われてウィルスが胃腸に入ってしまって、嘔吐や下痢といった症状が出ます。ロタ・アデノ・ノロなどがウィルス性胃腸炎にあたります。
幽門狭窄症(ゆうもんきょうさくしょう)
生後2・3週頃から3ヶ月位までの赤ちゃんがなりやすいと言われて、胃にある幽門の筋肉が厚くなる病気です。幽門の筋肉が厚くなると胃の出口が狭くなり、胃に留まってしまうので、母乳やミルクの通りが悪くなり、何度も吐いてしまう病気です。
腸閉塞(イレウス)
腸管が閉じる病気で、排せつ物が上手に外に排出されない状態のことをいいます。
血便が出たり嘔吐をしてしまいます。
アレルギー
アレルギーといっても様々なアレルギーに症状があります。
アレルギーの症状の一つに嘔吐もあります。アレルギーが心配だと思うなら、かかりつけの小児科で血液検査をすれば、すぐにわかります。
食中毒
細菌が体に入って下痢や嘔吐をしてしまう状態です。
赤ちゃんは食べ物を食べないので、ミルクの哺乳瓶や乳首などの消毒が不十分だったり、大人の手に菌がいた場合になる可能性があります。
以上のように様々な病気が考えられますので、赤ちゃんの様子が普段と違う場合はかかりつけの病院、小児科に診てもらいましょう。

ヒサくん

最新記事 by ヒサくん (全て見る)
- 旅行先で哺乳瓶消毒!荷物が少ない消毒方法 - 2020年6月8日
- 哺乳瓶の消毒液を使うデメリットは?出産前にチェック! - 2020年6月8日
- 電子レンジ消毒のデメリットは?出産準備前にチェック! - 2020年6月8日
- おしゃぶりの消毒を簡単に済ませよう! - 2020年6月5日
- 哺乳瓶の消毒を手軽にすまそう!哺乳瓶のおすすめ消毒方法 - 2020年6月5日